初心者向け株式投資入門講座!株取引を始めるならまずはここから

株式投資を始める理由は、儲けたい、資産を増やしたいからですよね。

株で儲ける方法は、売却益(キャピタルゲイン)を得ることだけではありません。配当金や株主優待(インカムゲイン)で利益を得ている人もいます。株式投資を始めるなら、まずは株での儲け方のパターンを知り、自分に合う投資方法を見つけましょう。

それが決まったらいよいよ株式投資に挑戦ですが、焦りは禁物。

株取引の基礎知識は身についていますか。株の取引時間や株価の決まり方、日本市場で大きな力を持つ機関投資家について知っていますか。

初心者が知識も十分にないまま参戦してしまうと、ベテラン投資家たちのいいカモにされてしまい、連戦連敗になりかねません。

私も今は株式投資投資の勉強をバッチリしていますが、数年前何も考えずノリでとある広告系の株(感の良い方ならわかると思いますが・・・)を購入し数百万溶かした事があります。過去の自分が目の前にいたら小一時間説教をしてやりたいです(涙)。

皆さんには私の様な失敗をしてほしくありません。

株式投資を始める前に、最低限知っておきたい基礎知識を学びましょう。何事も基本が大切。株式投資初心者の皆さんは、まずはここからスタートです。

そもそも資産運用が必要な理由と株式投資をおすすめする理由

銀行預金ではほとんど利子がつかない今、資産を増やしたいなら投資をする必要があります。

将来のために資産運用を始めるなら、おすすめは株式投資です。少額から始めることができ、利益も期待できる資産運用方法だからです。

物価はどんどん上昇中!今投資を始めないと資産は目減りする

そもそも、将来のために投資が必要な理由は、今後も物価が上昇していくことが予想されるからです。スーパーに行けば、乳製品、小麦製品などの食品が高くなっていると感じますよね。スナック菓子だって、同じ価格で中身がどんどん少なくなっています。

銀行預金でお金が増えるペースでは、この物価上昇に追いつくことができません。物価上昇と同じか、それ以上のペースで資産を増やす必要があります。

そこでオススメなのが株式投資です。

一万円以下でも始められる!少額株式投資の魅力

株式投資をおすすめする理由のひとつめは、少額で始められることです。

最低購入金額が10万円以下の株はたくさんありますし、さらに少額から始めたければ、ほとんどの銘柄が10,000円以内で買えるマネックス証券の「ワン株(単元未満株)」というサービスもあります。

ワン株をはじめとする、少額から株を買う方法については、「まずは少額から始めたい!単元未満株・ミニ株・るいとうの違い」で紹介しています。

単元未満株の記事内でも紹介していますが、マネックス証券が提供する単元未満株取引「ワン株」は、お小遣いからでも人気の銘柄へ株式投資が始められるのでおすすめです。

その他、マネックス証券には外国株の手数料が安かったり、IPO抽選が少額投資家に優しい方法を採用しているなどさまざまなメリットがあります。詳しくは、マネックス証券の紹介ページをご覧ください。

高いリターンが期待できるのが株式投資のメリット

株式投資なら、利益もしっかりあげられます。

海外株式に投資した場合、資産が6.8倍にまで増えたという三井住友トラスト・アセットマネジメントのデータもあるんですよ。

銀行の金利と比べてみてください。銀行に預けるのが馬鹿らしくなりませんか。

定期預金と海外株式投資による資金増加

株式投資は高い利益を期待できる反面、資産を失うリスクもあります。しかし、いろんな株に分散して投資することで、リスクを下げることが可能です。

株式投資で損をするリスクを減らす方法や、株式投資のメリット、物価上昇のシミュレーションについては「株は怖くない!低金利の今、資産運用に株をおすすめする理由」で詳しく解説しています。

新興国にも投資ができる!むさし証券でハイリターンを狙え

むさし証券ではブラジルやインドなどこの先の成長が期待できるグローバル投資に力を入れています。

株初心者でどの株に投資したらいいかわからない人は、プロの投資家に資金を託して投資信託として運用することもできますが、むさし証券ではハイリターンが期待できる海外の投資信託を扱っています。

手数料がかからないノーロードファンドの取り扱いもあるので、低コストでグローバルに投資がしたいという人はむさし証券の国際分散投資を検討してみてください。

FXや不動産投資との違いは?より身近なのは株

株とFX、どちらを始めるか迷っている人も多いでしょう。株とFXにはこのような違いがあります。

企業に投資(身近)投資対象が多い実際の投資金額以上の取引が可能(約3.3倍)東証の取引時間は9~15時
FX通貨に投資(国際的)投資対象が少ない実際の投資金額以上の取引が可能(25倍)24時間取引可能

どちらがより良い・悪いということはありませんが、身近なものを対象にしているという点で、株式投資のほうがおすすめです。「FXのほうが少額から取引開始できる」という意見もありますが、株式投資でも先ほど紹介したように少額投資は可能です。

不動産投資も人気がありますが、たいていは高額の投資資金が必要で、売りたいときになかなか売れないデメリットがあります。不動産に興味がある場合、株と同じように証券取引所で取引できるJ-REITなら、少額から不動産投資が可能です。もはや株が怖いとか言ってる場合ではない!銀行預金だとインフレに負けてしまうと認識しろ!

株式投資でどう儲ける?あなたにあった投資スタイルと儲け方

株式投資の投資手法は、株を保有する期間の長さによって、デイトレード、スイングトレード、中長期投資の3つにわけられます。

デイトレやスイングトレードは比較的小さな売却益を積み重ねていくことで稼ぎますが、会社員におすすめなのは長期投資です。長期に株を保有している間には、配当金や株主優待などで利益を得ることが可能です。

会社員には長期投資がおすすめ!3つの投資スタイル

株式投資は、株を保有する期間の長さによって、3つにわけられます。

  • デイトレード
  • スイングトレード
  • 中長期投資

デイトレードは1日で「株を買って売る」という一連の取引を完結させる投資手法です。同じ元手で何度も売買を行い、資産を有効に使えます。

しかし、日中ずっとパソコンの前にはりつく必要があるので、会社員がデイトレをしようと思っても難しいでしょう。

スイングトレードは数日間のうちに売買を完了します。デイトレのように1日中画面を見ている必要はないので、会社員が参加するハードルが少し下がりますが、短期間で銘柄を入れ替える点はデイトレと変わりません。

会社員に最もおすすめなのは、長期で株を保有する中長期投資です。

中長期投資は値上がり益を得るまでに時間がかかりますが、短期の値動きを気にすることなく過ごすことができるため、仕事中に株価をチェックしなくてすみます。

ヤフーやユニクロ、ニトリのように、順調に成長する銘柄を選べば、億万長者になることも夢ではありません。

それぞれの投資スタイルのメリットとデメリット、それぞれの投資で狙うべき銘柄について、「あなたはどの投資スタイル?デイトレード、スイング、中長期投資」で詳しく解説しています。

長期投資で利益を得る方法!株主優待と配当金

中長期投資は長期で株を保有して値上がりを待つ投資法なので、値上がり益を得るまでに時間がかかります。デイトレなら1日、スイングなら1~2週間で売買益が出ますが、中長期投資だとそうはいきません。

しかし、株を保有している間に、株を持っているだけで得られる利益「インカムゲイン」を手に入れることができます。

配当金と株主優待がよく知られているインカムゲインです。

  • 配当金:企業が利益を出した時、株主に還元する利益
  • 株主優待:年1~2回、企業が株主に贈るモノやサービス

年利にして4%以上の配当金がもらえる銘柄や、市場価格で数千円もする自社製品を株主優待で配る企業もありますから、銀行に預金するよりずっと得をします。

高配当銘柄や株主優待実施銘柄を選ぶときには、業績が悪化している銘柄(将来値下がりの可能性がある銘柄)を選ばないように注意する必要があります。

業績不調で株価が下がっている銘柄は、配当利回りや優待利回りが高く表示されてお得に見えるからです。

また、配当や優待を受けるには、「ある特定の日(権利付き最終売買日)に株を保有している」という条件を満たさないといけません。権利付き最終売買日の翌営業日に売ってしまっても、配当や株主優待は受けることができます。

権利付き最終日

配当金の基礎知識や、配当金のもらい方、銘柄の選び方については「預金より得!株式投資の配当金なら利回り5%も夢じゃない」、株主優待の基礎知識や注意点については「株主優待とは?確実に得するための基礎知識と買い方のコツ」で詳しく解説しています。

貸株金利もインカムゲイン!貸株サービスのメリットと注意点

聞き慣れないかもしれませんが、貸株サービスで受け取れる「貸株金利」もインカムゲインのひとつです。貸株サービスとは、証券会社に持っている株を貸し、金利をもらうサービスです。

証券会社が設定する「ボーナス銘柄」なら、10%や20%など驚くような高金利がつきます。

ただ、貸株サービス利用中は配当金に二重に課税されたり、株主優待の長期保有特典が受け取れなかったりといったデメリットも発生します。

少し手間はかかりますが、そのデメリットを回避する方法もあるので、ぜひ「持ってる株を貸して金利20%!貸株サービスの魅力とリスク」をご覧ください。あなたも、持っている株を貸して高金利を受け取れるかもしれません。株主優待、テレビで見て気になってたんだよねー!でも、銘柄の選び方や買い方にはけっこう注意点があるってこと?そうだ。業績不調銘柄を選んじまったら最悪だな。買うタイミングも重要だぞ。権利付き最終売買日には人気の優待株がぐんと値上がりするから、欲しい優待株は早めに買っておけ。

株の取引は難しくない!ネットでカンタン資産運用

「経済」「景気」「株価指数」などと聞くと、とたんにアレルギー反応のように理解力がマヒしてしまう人もいるのではないでしょうか。

しかし字面のわりに「株式投資」というものは、難しいものではありません。

要は「安いときに買って、値段が上がったら売る」だけでその差額分が利益となり、持っているお金が「増える」ということなんです。

「そんな錬金術みたいなことが現実にあるの?」と思う人もいるでしょう。

しかし世界の多くのお金持ちは、実際に株式投資などを足掛かりに資産を増やしてきたんですよ。

特別な知識は、それほど必要ではありません。

株を買ったり売ったりするのも、パソコンやスマホなどのインターネット環境があればカンタンにできるんです。

初心者にもすぐにでも実践可能な、一番簡単な株の買い方については、「ネットでの株の買い方を初心者向けに解説」を参考にしてください。

買い方が分かれば、売り方もすぐに理解できるでしょう。

株の売り方についてのレクチャーは「一番簡単な株の売り方!株を売るためのルールを初心者向けに解説」をお読みください。

市場の常識を知る!株価の決まり方、取引時間、投資家のタイプ

投資に使う予算、投資スタイル、どうやって儲けるかの狙いが決まったら、いよいよ株式投資に挑戦です。

株を買ったり売ったりする方法や、証券取引所が開いている時間、株価の決まり方や、日本市場で大きな力を持っている外国人投資家について知っておきましょう。

日本には証券取引所が4つ!証券取引所と証券会社の基礎知識

日本には東京、名古屋、札幌、福岡の4つの証券取引所があり、ここで株取引が行われます。

各証券取引所はいくつかの株式市場を運営しており、例えば東京証券取引所(東証)には、東証1部・2部、新興企業が上場するマザーズ、JASDAQスタンダード、JASDAQグロース、プロ投資家向けのTOKYO PRO Marketがあります。

それぞれの上場審査基準や上場企業について詳しくは「日本の株式市場にはどんな種類がある?東京証券取引所や地方の証券取引所」の記事を参考にしてください。

個人で証券取引所に出向いても株は買えませんので、証券会社に仲介してもらう必要があります。

最近はネット証券で口座開設する人が多いです。

外国の証券取引所で取引されている株を買いたい場合も、それぞれの証券取引所の取引を扱っている証券会社に仲介してもらいます。もちろん日本の証券会社でも海外市場の取引を仲介できます。

株、証券取引所、証券会社の役割について基礎から知りたい方は、「株とは何か?知らないと恥をかく株の仕組みと基礎知識」をご覧ください。

証券取引所の取引時間は15時まで!株取引ができる時間

株を取引できる時間(立会時間)についても知っておきましょう。

東京証券取引所で取引が行われるのは9:00~15:00で、11:30~12:30は昼休憩です。昼休憩をはさんで前半を前場(ぜんば)、後半を後場(ごば)といいます。

その他3つの取引所(名古屋、札幌、福岡)は15:30まで取引を行っています。売買注文はネットで24時間出せますが、実際に取引が成立するのは立会時間内のみです。

SBI証券なら、夜間にリアルタイムで売買できるPTS(私設取引システム)が利用可能ですが、PTSでの取引は値動きが極端になるといったデメリットがあります。

証券取引所や株式市場の種類、取引時間、PTSの特徴や注意点などについては「9~15時までしか株は買えないの?株の取引時間と夜間取引」で詳しく紹介しています。

株価の決まり方は2種類ある!知らないといつまでも約定できない

証券取引所で株価が決まる仕組みは、ザラバ方式と板寄せ方式の2種類です。

ザラバ方式(オークション方式)は、株を持っている人の「売りたい値段」と、株が欲しい人の「買いたい値段」が一致したときに売買が成立(約定)する方式です。最初の取引のあと、最後の取引の前までは、このザラバ方式が使われます。

板寄せ方式は、通常は、前場と後場それぞれの寄付(最初の取引)と引け(最後の取引)で使われます。

突発的に、特別気配※が表示されたときにも板寄せ方式で取引が行われます。

板寄せ方式は、「成行注文が全て約定する」「約定値段より高い買い注文・低い売り注文が全て約定する」などの条件を満たす株価で売買が成立します。錯綜する注文を整理して売買を成立させるので、注文を出しても、即座に約定することはありません。特別気配が表示されて板寄せ方式になると、普段ならすぐ約定するはずの成行注文であっても、すぐには約定しません。特別気配と板寄せ方式の関係について知っておかないと、「成行注文なのに約定しない!なんで!?」と焦ることになります。

2つの方式で株価が決まる具体的な仕組みや、株価の決まり方の原則、特別気配について詳しく解説しているのは「売買方式を知らずに株は買えない!株価の決まり方と特別気配」です。

特別気配とは

決められている範囲を超えて株価が値動きする(急落や急騰)場合に表示されます。証券取引所は市場の混乱を防ぐため、売買方式をザラバ方式から板寄せ方式に変更し、取引を即時に成立させないようにします。

機関投資家の力を利用して、相場の流れに乗ってやる!

日本の株式市場で取引をするなら、外国人機関投資家の動向に注意を払う必要があります。機関投資家とは、保険会社や年金基金、投資信託を運用するファンド、ヘッジファンドなど、巨額の資金を運用する会社やグループのことです。

実は日本の株式市場の取引額の約80%は、外国人投資家(特に機関投資家)によるものです。これだけ多くの株を買っているわけですから、日本の株式市場は外国人機関投資家の売買動向に大きな影響を受けます。

外国人機関投資家が株を大量に売っていれば相場は値下がりするので早めに売ってしまう、外国人投資家が買っていれば値上がりするはずなので流れに乗って買う、といった戦略が有効です

機関投資家の種類や特徴、外国人投資家が作る相場の流れに乗る具体的な方法については「投資家ってどんな人?個人投資家、機関投資家、外国人投資家」で詳しく解説しています。機関投資家だけではなく、個人投資家の資産や職業の実態調査についても紹介していますよ。全ての証券会社が、全ての証券取引所の会員になっているわけではないぞ。例えば楽天証券は札幌証券取引所の会員ではないので、札証の銘柄は仲介してもらえない。

損した時こそ確定申告をしよう!株式投資と税金の基礎知識

株式投資をするなら、避けて通れないのが年1回の確定申告と納税です。株取引で得た利益には20.315%(復興特別所得税含む)の税金がかかるので、納税するために確定申告が必要なんです。

「あれ?源泉徴収ありの特定口座なら確定申告は不要って聞いたけど?」と思った人もいるかもしれませんね。確かに源泉徴収あり特定口座なら、自動で納税してくれるので、株式投資で利益が出ても確定申告は不要です。

でもなんと、株式投資で損をした場合には、確定申告することで税金を節約できます。

この税金の節約は、確定申告をしないとできないので、源泉徴収ありの特定口座を使っている人でも、確定申告の知識は必須なんです。

損した時のことを考えるのは嫌かもしれませんが、いざ損をしたときに慌てないように、知識を身につけておきましょう。確定申告どころか、納税が全く必要ないNISA(ニーサ、少額投資非課税制度)制度についても紹介しますよ。

損失繰越と損益通算で節税できる!確定申告書き方ガイド

株式投資をして利益が出た場合、一般口座や源泉徴収なし特定口座を使っている人は、必ず確定申告をしなくてはいけません。一方、NISA口座や源泉徴収あり特定口座のみを使っている人、年間の利益が配当金のみだった人は、確定申告が不要になります。

しかし、損が出た場合は絶対に確定申告すべきです。損益通算、損失繰越という制度を使えば、税金の負担を軽くできるからです。

  • 損益通算:株取引での利益と損を相殺する
  • 損失繰越:売却損を3年間繰り越し、利益と相殺する
売却損が出たら、その損失を3年間繰り越せるという制度

持っている証券口座が、「A証券の源泉徴収あり特定口座」のひとつだけなら、確定申告しなくても、損益通算は口座内で完結できます。しかし、複数の口座の損益を通算したい場合には、確定申告する必要があります。

損益通算したあとも残ってしまった損を損失繰越をする場合は、特定口座ひとつだけでも必ず確定申告が必要です。

確定申告、損益通算、損失繰越をはじめとする、株と税金についての基礎知識は「株で損したら絶対確定申告しろ!初心者向け株と税金の基礎」で詳しく解説しています。納税のルールや、あなたは確定申告したほうが得なのかがわかります。

確定申告の具体的な方法は「株初心者の会社員におくる確定申告書類の書き方ガイド」で、国税庁の画面に沿ってご紹介しています。実際に確定申告をするときには、こちらを参考にしてください。

今さら聞けない!税金がタダになるNISAって何だ?

株で儲けたら納税が必要ですが、NISA(ニーサ、少額非投資非課税制度)口座で得た売却益や配当金などの利益は納税の必要がありません。

納税の必要がないので、もちろん確定申告も不要です。20.315%もの税金がなくなるのですから、すごいメリットですね。

NISAでは非課税というメリットがある分、こんな制限があります。

  • 1年間の投資金額の上限は100万円(2016年からは120万円)
  • 1人1口座のみの運用
  • ある年に購入した株などの非課税期間は5年
NISAの制度

またNISA口座で損が出た場合でも、損失繰越ができないというデメリットがありますし、配当金の受取方式を「株式比例配分方式」以外に設定すると、配当金に課税されてしまうなど知っておくべき注意点もあります。

NISAのメリットやデメリット、注意すべき点や具体的なNISA口座の開設方法は「NISA(ニーサ)とは?初心者が知るべきメリットとデメリット」で、詳しく解説しています。今さらNISAについて聞くのは恥ずかしいという方、ここでしっかり勉強しましょう。

NISAの記事内にも解説があるとおり、NISA口座には断然SBI証券がおすすめです。NISAが非課税なのは説明しましたが、売買手数料まで無料なのがSBI証券なんです。

税金も手数料も無料のSBI証券は、国内株式はもちろん外国株式や投資信託など金融商品の取り扱い数が業界ナンバー1で、口座数も最多の人気ネット証券です。

まずはお試しに株式投資をしてみようという株初心者は、税金や手数料が無料で取引できるSBI証券のNISA口座から開設してみましょう。

NISAは非課税になるので、メリットばかりかと思っていましたが、実際にはデメリットもあるということですか?そうだな。特に、損失が出た時にデメリットを感じるだろう。非課税というメリットは、それを補って余りあるくらいデカイがな。

カモにされないために!基礎を理解してから株式投資を開始

株式投資を始めるなら、最低限、証券取引所の取引時間や発注方法、株価の決まり方などを知っておく必要があります。また、日本市場で大きな力を持つ外国人機関投資家の特徴を知ることで、株価の動向を予測することができます。

そして、利益を最大限に出すためには、売却益や売買テクニックだけではなくて、配当金や貸株金利などのインカムゲインにも目を向け、できるだけ税金を少なくする方法を知っておく必要があります。

ここで紹介している記事は、どれも株式投資には必須の知識をお伝えするものばかりです。ぜひ全てを読み、それから株式投資を始めてください。

目的別おすすめ証券会社

証券会社人気ランキング

SBI証券 口コミ数81件
満足度★★★★(4.5)
口コミ数81件

オカ 27歳
初心者で初めて利用したのがsbi証券でした。機能が良いとかより、電話で問い合わせた際のオペレーターの対応が素晴らしかったです。初心者の私に一から丁寧に株式のことや、税金のことなど丁寧に教えてくれました。
トヨノカゼ 30歳
手数料がさほと高くなく、見栄えのするサイトデザインではないが、使いやすく機能的にまとまっている。銀行業やその他関連するサービスも充実しており、連携もとてもよい。身近なガジェットでの使用を想定したアプリなども問題なく使えている。
summ29626 35歳
私は米国株を中心とした株式投資で資産運用したいと思っており、買い付け手数料が安く数多くの米国株の銘柄を取り扱っている点がとても気に入っています。またwealth naviやtheoなどのロボアドバイザーも充実しており今後利用したいと思っています。
みっつー 26歳
アプリのデザインが良く非常に見やすい ラインナップが豊富で投資信託や海外株式も選択できるとこらが良い メンテナンス頻度が多いので不具合が少なく常に快適に使用できる ログインから取引までがわずか10秒ほどで完了できるところが良い
ちら 37歳
大手なのでサポート体制がしっかりしていると感じます。 サイトの情報量の多さの割には見やすいとも思います。 株式初心者で何も解らないスタートでしたが、コールセンターにはよく助けて頂きました。 貸株なども重宝しています。
ひろと 41歳
インターネット証券なので、口座開設が容易であることと手数料が安いことが最大のメリットです。またアプリは非常に使いやすい。IPOへも積極的なので、当選頻度が比較的高いと思います。自動ログイン機能も使えますね
コケッコッコ 34歳
手数料が標準的、投資信託の取扱量が多いことは満足。外国株式の取扱いも多く、様々な金融商品に投資できるのもいい。
かおる 33歳
全体的に、株式の初心者でも直感的に使えるユーザーインターフェースは優秀。自身の取得している株式や投資信託の視認性も高く、手数料も廉価。取引にかかる、入力コストも考えられており、少ない手数で売買が出来、月一度の取引で一部のサービスが無料になるのも魅力的。
MISORO 30歳
8年近く使用していますが、こちらの証券会社には満足しています。メリットとしては、オンラインからの各種手続き後の対応が早いことが挙げられます。氏名変更やカード再発行などの手続きを行いましたが、実際の情報反映と実物(カード)の郵送などが予想より早く、実店舗のないストレスを感じにくかったです。
Iswat 36歳
口座開設から取引まで、ほとんどをネット上でできるため、自宅PC作業で済ませられたのが良かった。 また、スマホのアプリとも連動しているため、仕事の合間や移動時間などのちょっとしたタイミングに、口座の確認ができるのも良い。 他の会社を使ってないが、取引手数料が業界でもかなり安い方というのも魅力だと思う。
めぐみ 40歳
満足している点は株式の選択幅が広いことがあげられます。 以前口座を作っていたところは、投資信託がメインで株式の選択肢がほとんどなかったので、選択幅が広がったことで、株価が上がりそうな企業を複数ピックアップ出来るようになって、利益を出せるようになりました。
土屋 36歳
売買手数料が安いので助かります。 ネットでの売買も分かりやすいので、操作ミスなどがありません。 パソコン専用ツールのHYPERSBIを使えばさらに迅速な売買ができます。気分はまるでデイトレーダーです。 スマホからは専用アプリを使用してどこでも手軽に売買ができるので気に入っています。
東みくに 36歳
株式投資の事はほとんど素人のような私でも気軽に口座を開設し、株の取引が出来るようになりました。 ポートフォリオも見やすく、気になっている銘柄を登録する事も出来ます。 優待も投資金額、優待の内容別などからも検索する事が出来るので参考にしています。 振込み、振り替え手数料が無料なので株での儲け分を損する事がありません。
H.O 24歳
手数料が比較的安いことと初心者でもわかりやすいHP構成であることや、さらにはポートフォリオに追加しやすかったり、株主優待検索などができるところが良い。また、株主優待目当てに株取引をしている私にはとても使いやすいです。
Y 32歳
手数料が低い投資信託が多くあり、Webサイトの使い勝手もよいため長年利用しています。また、系列の銀行口座の預金と連携することができ、預金から証券口座への振り替えなどの必要がなく、手間がかからないのもメリットです。
ninoac20 33歳
銀行と直結している為、証券購入の度にお金を振り込む手間が無い事と、株式配当などもハイブリット預金という形で銀行に預け入れされ、金利も大手銀行よりも高く設定されており利用しやすい。証券サイト自体も銀行とは別になっている為、サイト自体も証券中心で見やすい作りになっている。
JH 32歳
商品のラインナップが日本株、外国株、投資信託、ETFなど豊富であり、充実したポートフォリオが組める。また銀行口座との連動でにより資金管理が容易である。投資金額に応じたポイントも良い。株式の取引手数料も低く、利用しやすい。投資信託の商品が多く、また積立プランも定額から始められて良い。
wand 56歳
オンライン専門なので、余計な勧誘とか営業の電話がないのが良い。オンライン画面も操作しやすくて良いと思う。ポートフォリオを複数組めるので、株価チェックが楽に出来る。スマホアプリでも株価チェックや売買が出来る。
mid 39歳
通常取引をしていると無料でハイパーSBIという使い勝手の良いソフトがPCで利用できる。 かなりリアルタイムに売買状況が確認でき、デスクトップ上で通知されるので、他の作業をさながらでも見逃さないで済むのでありがたい。
thinker054 26歳
手数料が安くて取引できる。特に最近はアップデートされて10万以下の取引手数料が無料となったので低位株の取引は手数料がかからない。 練習がてらの小さな取引ならば、取引損益のみしかないのでとても気楽に取引できる。
崎谷 聖也 29歳
満足していることは取引銘柄数が大変多いことと様々な取引ができるということです。また振り込み手数料の低さも魅力的な点だと思います。スマートフォンとパソコンからでも利用することができ、サイトのデザインも慣れれば簡単に取引もできます。
コロ助 44歳
ネット証券最大手でさまざまな投資商品からスタイルに合ったものを選択できる。他社が目新しいサービスを始めた際にはすぐに追随してより高付加価値のあるサービスを提供するので、他社へ乗り換えることなく同じようなメリットを享受できる。口座に現金を残している場合、住信SBIネット銀行と連動しているので預金として金利が付与されるので、銀行に預け替える必要がない。大きなシステムトラブルもなく非常に安定している。
tomosan 33歳
アプリケーションがシンプルで操作しやすい。逆日歩を発生させない様な信用取引ができる。取引報告書が随時送られてくる。手数料が他の証券会社と比べても安い。1株から買い付けることができる。IPOに申し込むことができる。
さとる 55歳
手数料が安く、住信SBIネット銀行と連携しており入出金がスムーズで、情報が豊富で、取引もしやすいので大変満足しており15年間メインで使用している証券会社です。またIPOもポイント性であり、コツコツ貯めて1年に1回くらいは当選して購入できて良い
優ゆう 54歳
手数料の設定が安く出来る所が良かったです。スタンダードプランは1注文の約定代金に対しての手数料設定と1日の約定代金合計額に対しての手数料の設定です。保有株の銘柄が複数の場合や一日の売買が多い場合はアクティブプランが手数料が割安になります。あと取引条件によって無料で使えるHYPER SBIのプログラムです。リアルタイムで使える全板情報とチャート機能やニュース機能、テクニカル分析が40種類用意されているので便利です。
ファイコロジスト山田 31歳
幅広い商品を網羅している。取引ツールも使いやすい。IPOの取り扱いが多い。商品の説明ページがわかりやすく、なんとなく信頼性がある。HYPER SBIは直感的に操作しやすく、機能も充実している。ブラウザのスクリーニング機能も非常に使いやすく、条件を3つまで保存できるのも助かる。
くるみ5151 38歳
初心者でも使いやすい。SBIネット銀行との連携が簡単なため入出金しやすい。手数料が安い。購入が簡単で金額か口数なのか、または積立なのかなどの選択肢も多い為、希望通りに購入できる。初心者にはよい証券会社だと思います。
tanaka 28歳
有名な証券会社だから。PTS取引ができる唯一のネット証券だから。
楽市楽座 57歳
最近新規アプリが公開されたが、移行もすぐでき使いやすくなった。
GOTO 32歳
商品揃えが豊富で、NISA口座の手数料も今のところ無料 口座開設者が多い面でも安心感がある
ROI 34歳
契約した後に他の会社を利用してる友人から話を聞くと、管理のしやすさが他の会社に比べらとよわいとの事でした。管理画面の操作方法などが、中級者向けに出来てましたので、初心者の私にはかなり使いづらく困りました。
simappu 26歳
SBIポイントという制度があり、IPO取引での抽選に関して使用できるサービスなので期待していたが、予想していたよりは有効に活用が出来ていない。総合的な積極取引を行うことで評価されるものと思っていたが、そうではないようだ。
寿司男 35歳
私はNestleなどの米国以外の欧州株にも興味がありますが、欧州株は全く取り扱っていない点がとても不満です。また、代替としてADRも挙げられますが、一部は取り扱っているものの取扱数にはやや不満があります。
MARUO 61歳
メンテナンス頻度が多いので不具合が少ないのは良いが土曜の日中にメンテナンスを行ってることが多く使いたいときに使えないことが多い 1つのアプリでは海外株式まで見れないので不便 注文履歴を1年以上昔のも見たいが見れない
G.U. 57歳
特別大外れと思うような事は有りませんが、アプリに関しては非常に使いづらいです。 報告書がPCサイトからしか見られないと知らず、アプリで確認して0円との表示で驚いた事も有ります。 その場合は一度PCサイトからログインしてPCさいとから確認しなければ見られないと最近知りました。
タクト 38歳
たまにアプリが反応しなくなったりします。また、インターネット通信では問題ありませんが、WiFiでは通信エラーがでることがあります。
KOKO 44歳
楽天では日経が読めるなどの強みがあるが、それに比べるとSBIは投資情報の配信部分が弱い感じがする。全体的にハイクオリティな証券会社であるが、一方でこれといった特徴がないことが唯一の欠点か。以前に、ユーザーからのサービス改善案を募る目安箱のようなコーナーに要望を出したことがあるが、返事すらないのはやや残念。
M.M. 48歳
金銭に関わることなので一定の理解は出来るものの、ヘルプ文言の文字が小さく、情報量が多いため何をすれば良いのか分かりづらい。すべきことを入力フローなどで限定して、迷いのないものにして欲しい。そのうえでの注釈を列記するならリスクヘッジにもなるだろう。
ルート 38歳
取引画面のわかりにくさ…初心者への設計ではないと思えることでしょうか。こちら基本として長期保有を前提に利用しておりますので、取引回数自体は少ない方だと思います。それゆえに未だに取引自体は初心者である状況で、つい先日に取引を行った際に、金額指定での取引を選択したはずが、金額指定なしでの取引になっておりました。己の勉強不足だとは思いますが、オンライン証券会社であるからこそのオンライン上でのサポート(取引完了前に説明画面を設けるなど)がもっと初心者向けに充実していれば良いのにな、とは思いました。
サップ 26歳
大きな失敗は特になかった。 ネットの証券会社はすべてそうなのかもしれないが、ほとんどPCもしくはスマホでの作業であるので、専門家の意見やアドバイスを聞くことができないのがデメリットなのかもしれない。 自分は余剰資金での道楽投資としてやってみただけだったので、本格的な投資をしようと思ったら、それなりの知識を持たないとリスクは高いのかも。
ちなみちゃん 35歳
デメリットとしては、選択肢が非常に多い証券であったことが災いして、ホームページ画面が見にくいことが挙げられます。 売買契約内容が一括画面から入りにくくて、毎回個別画面(株、投資信託等)から見ているため、時間がかかってしまいます。
ゴジラ 46歳
できれば、タブレットに対応した証券アプリが欲しかったです。 iPadをメインに使っているのですが、アプリを使う時はiPhone用のアプリをダウンロードして使用しています。 タブレットで表示すると文字は大きくて読みやすいのですが、逆に大きすぎます。
東 56歳
指定の金融機関からの振込みは手数料は掛からないのですが、即日振込みが出来ないので欲しい銘柄の株を見つけても買い逃してしまう時もありました。 スマホからでも株の購入が出来るのですが、NISA預かりで購入が出来ないのが残念です。
柴田 35歳
一つのページにあまりにもボタンが並びすぎて、探したいものを見つけにくい。もう少しサイトの使い方やチュートリアル的なものを含めて、サイトのわかりやすい位置(例えば上方部)にボタンを設置してほしい。お知らせが少し多すぎると思う。
6678 32歳
現在NISA講座を利用しているのですが、他の投資信託の品ぞろえに比べると少ないように感じます。また、株式購入時の取引手数料は他のネット証券会社のほうが安くなる場合があるようです。最大手のネット証券であれば、正直手数料は最安でいてほしいです。
トモミ 33歳
IPO株や投信など様々な取引に対応しているが、利用しようと思った時にその項目ごとに開設手続をしなければならず、その開設にあたり、書類等の作成が必要な場合が出てくる点でかなりの手間となっています。NISAに関しては自宅に書類が送られて記入の後送付しなければいけません。
楽市 43歳
当初取引手数料の体系を理解しておらず、低位株の取引で相対的に高額な手数料を費やしてしまった。投資タイプによって2タイプの手数料体系があり、わかりづらくなっている。ポイントプログラムの照会・投信積立の設定など、ウェブ上の階層の奥になっており、UIはあまり良くない。また何年も改善が見られない。

マネックス証券 口コミ数52件
満足度★★★★(4.3)
口コミ数52件

いもぞう 29歳
NISA口座開設の際住民票取得代行サービスが無料であった。 NISA口座での日本株式の売買手数料が無料であること。IPOのBB申し込みや買い付けも特定口座と変わりなく出来るのでNISAの非課税メリットが最大限活かせる。
たかさんさん 56歳
基本的に満足している。なによりもメリットを感じているのは、手数料の安さだ。自分は株式投資中心で投資信託などの経験がないが、それでも注文件数が嵩めば手数料はバカにならない。もう一つは加入手続きの簡単さだ。本人確認書類をアップロードするだけで済むのはうれしい。
ぱっちー 34歳
10万円以下の少額投資の際に手数料が安い。 保有株式を貸し株に回すことで金利収入を得ることができる。 また、貸し株設定を行っているときも株主優待は自分で獲得するよう設定することができる。 株式の配当収入も売買損益と合わせて口座への直接入金として処理することができる。
りょー 29歳
初心者に非常に使いやすい。 使えばすぐに取引の仕方がわかります。 マーケットボードというシステムが搭載されており、銘柄を登録しておくことで株価の変動を全体的に見ることができ非常に便利である。 注文速度もよいのでしっかり約定する。
ヤマゲイツ 23歳
マネックス証券は株式取引の口座をつくればそこから外国株取引をすることも可能で便利。 とくにアメリカ株などは手数料が他の証券会社と比べて安いですし、外国株を取引できるというメリットがあります。 株式の取引もマーケットボードというものがあり便利です。
Petero 36歳
株式の取引手数料が比較的安い点と、注文方法によって手数料が変わらない点はメリットに感じています。ネット証券は手数料が安いことが大きな魅力なので、それがほぼ達成されていると思いました。銘柄ごとに各種レポートなどが通知されるのも便利です。
duplee 67歳
全ての機能をインターネットで完結できる点が良い。スマホなどのアプリも通信量もあまり多くなく、サクサクと動き、快適です。確定申告時も書類送付もすみやかで、対応も良い。米国株、中国株など、サービスも幅広いので、投資関係はマネックスで全部行える。
sirobara 30歳
他の証券会社と比較して登録時にサイトデザインが見やすいのが良かった点です。リニューアルした現在でも全体の総額や保有している商品が一目でわかる構成になっています。特定口座を利用していますが、税金の詳細も簡単に見られる点が便利です。
taku 32歳
単元未満株取引を行うために開設しました。単元未満株の発注可能な時間が長いことと、単元未満株の取引手数料が安いのがよかったです。
匿名さんかく 29歳
取引ツールの気配値(板)の変動が機敏に反応するのがいい。ネット証券では最速。この動きが好きな人はチカチカ動く気配値を見ているだけで一日過ごせる人もいるのではないか。
RYO 32歳
ホームページの画面がPC携帯ともに見づらい。操作性が非常に悪い。現在スマホアプリではNISA口座の株式売買が出来ない。同様に投資信託の専用アプリ等も無く、売買注文を使いにくいサイトからでしか行なえず非常にストレスが溜まる。
MIN 46歳
今のところ無い、といいたいところだが、実はあった。肝心の手数料である。 手数料が安いと思って加入したのだが、このアンケートを機会に調べてみると、なんと松井証券は10万円以下の取引は無料だとのこと。著しくショックを受けると同時に、この機会に松井証券への加入を考えている。
TOTOTO 24歳
ポイント制度があるが、あまりたまらないし、どのサービス利用によってたまっているのかいまいち理解できていない。制度に対する説明が不足していると思う。 100万円以上などの大きい金額での投資に対する手数料は他社よりも割高なのでメリットが少ないように思う。
朝顔 31歳
マネックスのシステムを使って、自分のトレードツールみたいなものをつくることができるのですが、設定が非常に難しく個人でやるのは難しいのではないかと思う。 また、注文させるまではスピーディーではないのでスキャルピングなどには向いていない。
GYMNA 33歳
他の証券会社と比べ手数料は負けているところがあります。 また、注文のスピードであったり、歩み値であったり、各種ニュースなどは流れてこないため、マネックスはデイトレードに向いているとはいえません。 デイトレードに適していないというところが残念です。
プリン 26歳
MMFで扱われている通貨の種類が少ないことや、取引手数料がネット証券業界で「最安価格」でないことは、(大きなデメリットではないものの)気になっている。広告目的のダイレクトメールも、証券会社自体の宣伝であることが多く残念。
水野 55歳
ホームページ、アプリとも新たにUIが変わったが、以前の画面の方が使いやすかった。時々、不具合で価格表示などのデーターが間違っていることがあり、投資をしている人にとっては重要なので、なんとかして欲しい。
山下 29歳
株式取引や投資信託取引は比較的手数料が少な目の設定です。保有していない株式も閲覧用に登録できますが、ボタンがやや小さめなのでアクセスしにくい点がデメリットです。
WAVE 32歳
手数料が中途半端。自分にはツール以外あまりメリットと感じるところがない。
kuda1232 29歳
取引ツールは揃っているものの、特別使いやすいわけではないので、結局財務分析だけの利用で終わっている。

松井証券 口コミ数45件
満足度★★★★(4.1)
口コミ数45件

星野きよみ 44歳
取引手数料が他社と比べて断然安いのがいいです。1日あたりの約定代金合計が50万円以下なら手数料無料なので、少額でコツコツ投資している私は、毎回、手数料無料で取引しています。ネットリンク入金も出金も手続きがとても簡単で、入金は1万以上なら手数料無料でタイムリーに入金でき、出金は翌日以降なら数百円の金額でも手数料無料で希望の銀行や郵便局の口座へ振り込んでくれるので、とても便利で、気軽に利用しています。
奈々 31歳
3年前に手数料が安いため開設じました。株主優待目的なので、頻繁に取引しませんが、1日の信用取引が50万円以下なら手数料無料はすごいと思います。少額の取引は松井証券がイチオシ。本格的に株取引したい方はサブで使うと良い気がします。
vino 28歳
手数料が安い。有力ネット証券だけありまして、IPOの件数やアプリなどとにかく使いやすい。株式の売買は手軽さが特に重要そして無駄な手数料は払いたくないのが本音なので松井証券がやはり使いやすいとても良いです。
アキラ 57歳
ネット証券なので、口座開設、株の売買、入出金の手続きなど、すべてネットで完結します。窓口に行く必要がなく手軽ですし、あれこれ勧誘される不安がない点に満足しています。また、ネットストック口座を開設していればネットストック・ハイスピードを無料で利用でき、株の価格が瞬時にわかり、売買もスピーディに行える点も良い点です。。
ひろさん 52歳
50万円以下手数料無料にひかれて開設しました。小口で10円にならないよう複数日に分けて購入します。 スマートフォンでも売買できるので、仕事の合間にも取引ができて便利です。 株価もスマートフォンで見ることができますが、もう少し直感的に操作できると、もっと使いやすくなると思います。 また過去の取引を全てみることができないところが不満です。
arata 29歳
ネットリンク入金1万円からなので、1万円以下のゆとりのお金を入金できないのが、ちょっと残念に思います。あと、投資しない限り、口座にお金を置いておくだけでは利息が付かないのも残念です。MRFや銀行口座のような、低い利率でも良いので、ちょっとでも保管しているお金に利息が付くと良いのに、と思うと残念です。
シシオ 47歳
松井証券のツールや画面は使いやすいと聞きますが、初心者の私はあんまり魅力を感じません。専門用語などもわかりやすく書いてあったり、かわいいキャラクターなどあれば良いなぁと思うのですが、それでは賛否両論になりそうですね。
のりお 38歳
やはりコールセンターが混んでいるとこ。やはり気になる情報は営業マンから直接仕入れたいのが本音ですが、そこは一長一短なので仕方がないのかなとわたしは思います。あとは利用人数が多いため、IPOの当選が当たりづらいところです。
TOO 57歳
1日当たり50万円以内の株の売買であれば手数料無料なので、超えないように少額取引をしているのですが、ついうっかり超えてしまったことがあり、失敗したと思いました。注意喚起するようなメッセージが流れてくれればうれしいなと思いました。
ミシ 52歳
五十万円以上の取引になると、他社より手数料が高いかも。資産管理や株価情報が見にくい点が残念だと思います。 スマートフォンめでも、ランキング表示など見れたら今より使いやすくなると思います。 株価表示もあまりカスタマイズできないので、そこは改善してもらいたいと思います。

DMM.com証券 口コミ数24件
満足度★★★(3.9)
口コミ数24件

LINE証券 口コミ数20件
満足度★★★(3.7)
口コミ数20件

Talon 31歳
口座開設が簡単でLINEからスグに開けるから使いやすいです。 LINEPayとの連携もできて入金も楽にできます。 1株単位から買えるのでとりあえずで選ぶ口座としてピッタリでした。
NizQ! 24歳
色々と証券会社を調べていましたが、使いやすそうなLINE証券にしました。 操作がいつものラインの感じでできるので使いやすいです。手数料も安いのでまめに確認して買い足したりしています! ラインのポイントも消化できるのでここにして正解でした!
里中 37歳
開設がとにかく早くて簡単で免許証があればすぐに作れます。 LINE Payのポイント還元をこちらに回してちびちび積立ててますがいい感じです。
ゆら 23歳
Twitterで話題っぽかったのでLINE証券にしました。 暇な時にちょくちょく確認できて数株づつ買い足していけるので楽しいです。単元目指してこの調子で増やせるといいなぁ
may 32歳
少額でネオモバイルと悩んでいましたが、Tポイントは一切溜めてこなかったので評判のよかったLINE証券にしました。 扱っている株式の銘柄や投資信託は少ないのですが、管理画面の使い勝手が良く使いやすいのでこれといって不満はありません。
張良 48歳
解説が簡単でとても使いやすい。 小さい金額で有名銘柄にも手が出せるからやっていて楽しい。 ただラインナップや取扱商品が多いわけではないので初心者向けといった印象。でも片手間でやるにはこれぐらいがいい。 信用取引なんかも出来るようになったし今後化ける可能性は大いにある。 作っておいて損はない。
Saaji 28歳
これまで投資をしてこなかったので知識に自信がなく、いくなり数十万は怖いな...と臆していました。 そこで少額から取引できるライン証券を選びました。数株からでも取引できるので気負わずできて、実際に売買しながら色々と学べています。
becca 29歳
夜間の取引でかかるスプレッド(0.5)が気になります。 また意外と取り扱い商品が幅広く見えて限定的というか...。銘柄数が少ないので入門用といった印象です。 キャンペーンに飛びついて開設しましたが、メインのSBIだけで全然よかったです。 LINEPayなどポイントをうまく回せる人はもっと上手に使えるのかも。。
猫 36歳
開設が簡単だと思い申し込みをしましたが身分証の読み込みでエラーが続きその先に全然進めませんでした。 そこから何度は問い合わせなどもしつつ口座開設までたどり着きましたが、全然簡単じゃなかったです。 こちらのスマホとの相性が悪いのかわかりませんが、なんだか疲れました。
Ben 28歳
ポイント活用を兼ねつつ小口でコツコツやろうとライン証券にしました。 ただこのところ月の取引額が増えてきたせいか、手数料とかいまいちメリットが減ってきていて乗り換えを検討中です。 スプレッドの手数料も日中0.2%夜間1%に引き揚げになるそうで、S株の取り扱いが多いネオモバのほうがよかったかも。